結婚記念日はどうやって選ぶ?
2015/12/26
プロポーズに成功し、いよいよ結婚。現在日本では、一日に2000組ほどが結婚しているそうですが、新婚さん達は、どんな基準で結婚記念日を選んでいるのでしょうか?人気の日や、お勧めの日を見ていきます。
祝日で選ぶ
必ず休みになるという事で、祝日を選ぶ人は多いです。毎年お祝いをしたい人にはお勧めです。祝日の日は、ハッピーマンデー制度によって変わるものもあるので注意してください。
以下に日にちが固定の祝日の一覧を載せておきます。
なお、山の日は2016年から施行されます。
1月1日 | 元日 |
2月11日 | 建国記念の日 |
4月29日 | 昭和の日 |
5月3日 | 憲法記念日 |
5月4日 | みどりの日 |
5月5日 | こどもの日 |
8月11日 | 山の日 |
11月3日 | 文化の日 |
11月23日 | 勤労感謝の日 |
12月23日 | 天皇誕生日 |
※ハッピーマンデー制度の祝日および、暦によって変わる春分の日、秋分の日を除外しています。
二人の記念日に重ねる
付き合い始めた日や、プロポーズの日など、他の記念日と同じ日にするパターンです。その日がより一層思い出深い日になります。
六曜の、吉凶で選ぶ
最近はあまり聞かなくなりましたが、大安や友引など、六曜で選ぶ人も根強く残っています。気になる人はカレンダーをチェックしてみましょう。六曜で選ぶ場合は大安が最も良いですが、時間帯にによっては他の選択肢もあります。詳しくは以下を参考にしてください。
大安:六曜の中で最も吉の日
友引:朝は吉、昼は凶、夕は大吉
先勝:午前中は吉、午後は凶
先負:午前中は凶、午後は吉
挙式の日に合わせる
結婚記念日にお祝いをする夫婦は多いですが、大抵の場合、結婚した日と結婚式を挙げた日が異なる場合がほとんどです。その場合、どちらをお祝いの日にしようか迷ってしまいますが、同じ日にしておけばそのような悩みはありません。ただし、結婚式当日は忙しい事が多いので、役所に行く時間をきちんと確保しておきましょう。
その他
語呂合わせで人気なのが、11月22日のいい夫婦の日。覚えやすいので、記念日を忘れる事も防げるはず??
また、最近のトレンドでは、七夕婚も多くなっています。
おわりに
最後に注意点をお話ししておくと、役所は休日は閉まっているため、時間外受付の窓口に提出します。その場合不備があると受理されないため、きちんと内容を確認してから提出しましょう。